Q&A

Call on Tone Q&A

教えてコロトン

どうして、木とプラスティックでできているのですか?

当初、全て木製を目指していましたが、製造過程で木にネジを切る事が大変困難であることが分かりました。ネジ部分は、手の大きさや音の出るタイミングを調整したり、タントンを付けたりするための重要なシステムなので欠かせません。ネジ部分の耐久性も含めて検討した結果、現在のような木とプラスティックの混合型になりました。

この器具だけの練習で上手くなるの?

この器具だけでは上手になりませんが演奏技術の維持にはなります。基本的には楽器を使った練習を主流にしてください。特に初心者の方は楽器練習をしっかり行うべきです。コロトンはあくまで、練習補助器具です。楽器を使わない練習では、スティックを空振りするような行為を見ることがありますが、そのような方法では手に無駄な力が入るばかりです。コロトンを使えば、力も入らずに、打楽器の演奏運動機能としてのタイミングとコントロールが自然と身につきます。

持つ部分の太さ(直径)がスティックよりも太いのはなぜですか?

スティックを使わないで練習をして効果を得る為には、ある程度の抵抗が必要です。大きさ、バランス、長さ、重量、などが大きく関わってきます。それらを満たすために普段のスティックよりも少し直径が大きくなっています。しかし、それは本来のスティックを持った時に、違和感のないような太さと構造になっています。

各部品の素材や直径が少しずつ違うのは、なぜですか?

コロトンは、幾つかのカラー(大小のリング状の筒)がぶつかる時に音がでる仕組みになっています。開発にあたっては、「音」にもこだわりました。各部品の直径、重量、素材の組み合わせ、部品の順番、などを何度も研究、検証した結果、この大きさや、組み合わせにたどり着きました。その意味では、新しい「楽器」でもあるわけです。

「非接触型手中共鳴系多機能打楽器練習補助器具」とはどういう意味ですか?

打楽器は、撥などが楽器に接触(打撃)することで音が出る仕組みです。簡単にいうと、撥などを空中で振りまわして演奏をしているといえます。楽器までの距離をギリギリ動かせるような動きでは良い音は出ません。かといって大きすぎる動きも意味がありません。手や腕の動きは余裕を持った動きでありながら、脱力やコントロールができて初めて良い音が出せます。また、そのことが演奏の再現性を持つ訳です。
 この事は楽器演奏からでも取得できます(つまり普通の楽器練習です)が、習得するのは大変時間がかかります。その動きを効率的に、無駄な力がはいらないように、どこでも練習ができるのが非接触型の意味です。また、実際の演奏時では、スティックの先端部分が楽器との接触部分で重要なのですが、私はバックスティック部分(スティックの先端の反対側)のコントロールも重要なポイントと考えています。「コロトン」は、バックスティックにある「カラー」と「止まり処」が発音源です。
 その音が樽部分に伝わって共鳴しているので、「手中発音共鳴」としました。必然的に、この「バックスティック部分」を意識しながら練習できるのもポイントです。

左右で微妙に音が違いますが、交換は可能ですか?

 一部に木製品を使っているので、音や色について、若干のばらつきがありますが極端な違いはないので使っていれば違和感はなくなると思います。品質管理は最善を尽くしておりますが、もしも、お買い上げ時に製品の割れや欠損があった場合のみ交換の対象となります。それ以外は、ご容赦ください。

Copyright© bigaitin All Rights Reserved