構造

 

コロトンは「プラスティック」と「木」でできています。2つのプラスティックで木を挟んだ部分は「樽(taru)」と呼ぶ部分で、打楽器奏法では支点となる部分です。
長い木の筒は「筒(tsu-tsu)」です。この部分の移動によるバランス変化は、実際のスティックの動きとほとんど同じです。中指等のフィンガーコントロールにも役立ちます。
ソロバンの珠のような形をした「止まり処(tomari-dokoro)」は、その名の通り「コロトンかぞえ唄」で指を止める為のスペースですが、他にも重要な役割があります。「止まり処」と小さな透明パイプを挟んだ、もう一つのネジと組み合わせて「合わせネジ構造」になっています。この構造により「止まり処」と「カラー」の距離の調節が可能となり、音が出るタイミングや音色を調整することができるのです。
「トン先(tonn-saki)」はビニールキャップの部分です。滑り止めの役目をしています。
以上の4つのセクション「4つのt」が「コロトン」の構造です。
また、止まり処を調整する2つの合わせネジ部分の構造を「ダブルナットアクション(DNA)」カラーと呼ばれるリングが止まり処に当たって音が出る仕組みを「リングナットアクション(RNA)」と呼んでいます。

 

 

 

 

「コロトン」は、腕や手首、指を使ったスムーズな奏法を行った時にのみに「カシャッ」という心地良い音が出ます。その音によって、動きの確認と達成感を感じることができます。指や手首、腕などを柔軟に使わないと「カシャッ」という音は出ません。「コロトン」はほぼ、水平で音が出る仕組みです。それは、スティックやマレットを持った時にスティック等の重みで自然な角度で楽器に当たるようになる為です。同じ理論ですが、手や腕全体が実際の楽器演奏の位置よりも、やや上の方で練習する方が効果があります。
さらに、細かいリズムや装飾音など、より打楽器に近い感覚で練習をしたい時には、樽部分に「タントン(tongue tone)」と呼ぶ器具を取り付けることができます。「樽」の先端のプラスティック部分を緩めて「タントン」を取り付けて締め直します。「タントン」を装着することによって、高音でシャープな音が出ます。また、重心が樽部分に移動するので、まるでスティックを持って演奏をしているかのような感覚に陥ります。最初は「タントン」を装着して練習をしてみましょう。感覚をつかめた後は「タントン」を外した「コロトン」本体だけの動きでも充分に打楽器練習の成果を得ることができます。樽部分のボルトが、はみ出ないようにボルトとナットは平面にして使ってください。
「樽」と呼ぶ木の部分と中心のボルトは密着してはいません。樽の内径は中心のボルトの直径よりも大きくなっているからです。つまり「樽」のように中に空間ができているのです。この形状により「カラー」が「止まり処」でぶつかって発生した音が、中心のボルトを伝わり先端の「樽」部分で共鳴をする仕組みになっています。このことから「非接触型手中発音共鳴系練習補助器具」と銘打っています。
各部品の組み合わせについては長年の研究に基づいた形状と順番になっていますので、簡単に分解出来ますが、決して各部品の順番は変えないでください。
この器具のターゲットは中級者以上です。初心者においては実際にスティック等を持って打楽器そのものや打楽器練習台などで練習することをお勧めします。「コロトン」は、あくまで補助器具ですので基本的な打楽器演奏における演奏スタイル、心的イメージ、演奏と音の連携などをある程度に習得した方がその演奏技術を維持し発展することを目的とした器具です。
初心者の方には「コロトン」をストレッチ器具として使うことを提案します。「無駄な力をほとんど入れること」なく「打楽器演奏に必要とする動作以上の動き」をもたらしてくれるからです。つまりストレッチです。私も「コロトン」を使ってからは、指や手首などの痛みや故障などは一切ありません。中級者、上級者の方にもお薦めです。(参照「コロトンかぞえ唄」)打楽器以外にもピアノ、木管楽器やギターなどのフィンガリングの基本的な予備練習、分野は違いますが、指や手のリハビリなどの医療領域、そして、スポーツの領域にもその成果が期待できます。

※「コロトン」は特許取得済みです。